啓蟄(けいちつ)ってなんですか?

女性専門鍼灸サロン 紅陽庵(こうようあん)

2016年03月05日 11:30

【愛され女子になる為の知っておきたい豆知識☆】


こんにちは。
女性鍼灸師の仲眞愛鈴です。




今日は、二十四節気と身体のお話です。


二十四節気って言われても・・・
ピンと来ないと思いますが
立春・春分・秋分・夏至・冬至というと分かりますよね(^^)


二十四節気とは・・・
太陰暦を使用していた時代に
季節を現すための工夫として考え出されたものなんです。
一年をに二十四等分し
その区切りと区切られた期間につけられた名前です。


一ヶ月を約二週間で区切ると
ちょうど、二十四に分けられますね。


今みたいにカレンダーが無い時代
それぞれの季節の特徴を見つけ
季節を楽しんでいたんですね。



さて
雨水が終わり、啓蟄(けいちつ)に入りました。





啓蟄(3月5日頃)とは・・・
「冬眠していた虫が穴から出てくる」という意味。



雨水から数えて15日目頃にあたる日で
大地が暖まり冬眠していた虫が春の訪れを感じ
穴から出てくる頃。


まだまだ寒い日はありますが
一雨ごとに気温が上がり
日差しも徐々に暖かくなってきましたね。


沖縄ではあまり見かけませんが・・・
山菜が並び始める時期です。
旬の食材で春の訪れを味わうって素敵ですね♡



またこの時期になると恐いのが・・・
花粉症!!


沖縄は花粉症がないので安心♪
と思っている方!!


元々スギやヒノキの木が存在しない沖縄では
花粉症は無いとされています。


しかし!!


実は沖縄でも花粉症になる可能性があるんです!!


イネ科の植物が生息しているので
イネ科の花粉症には注意する必要があります!!





沖縄でも花粉症!?


ビックリですね。



昔からあるはずのスギやヒノキ・・・


なぜ??
こんなに、花粉症が多いのか??




花粉症の考えられる背景には・・・



また明日お伝えしますね☆



最後まで読んでいただき
ありがとうございます。



それでは、また(^^)



女性専門鍼灸サロン 紅陽庵(こうようあん)

☎ 090-7398-7727
✉ harikyu.kouyouan36@gmail.com
公式サイト→
http://i-chura.com/body-maintenance/airin-kouyouan/

関連記事